• 水漏れ発生時の対処
  • 水漏れの修理をしよう
  • 水柱栓や散水栓
  • 水道水漏れの応急処置
屋外で起こる水漏れの原因と正しい対処の手順 屋外で起こる水漏れの原因と正しい対処の手順

水道水漏れの時に覚えておきたい原因の特定と対処法

住宅で水漏れが発生する原因

水道を長期間利用していると、ちょっとしたことがきっかけで水道水漏れや詰まりといったトラブルに発展してしまう場合があります。こちらでは室内だけではなく屋外の水道水漏れが発生してしまう原因についてご紹介します。

水漏れが発生する原因

  • ナットやボルトに緩みが生じている
  • パッキンやバルブ部分が劣化している
  • 吐水口のフィルターが水垢などで汚れてしまっている
  • 蛇口の設置部分が摩耗により破損している
  • 水道管内に何かが詰まっている
  • 配置されている水道管破に破損が生じている

屋外は水漏れに気付くのが遅れやすい

室内で水漏れが発生した場合、床が濡れるなどさまざまな被害が起こるためすぐに気付かれる方も多いでしょう。しかし、屋外の蛇口からの水漏れは、付近の土を掘ったら水がたくさん出てきたり、水道料金がいきなりアップしたりしてやっと気付く場合もあります。屋外で発生する水漏れの原因には、経年劣化による部品や配管の腐食、破損のほかにも、自動車や自転車、ボールなどが給水管や蛇口にぶつかり破損するという、屋外ならではのものがあります。外部からの衝撃で破損していても、水漏れが地下で発生しているとなかなか気付けません。発見が遅れて水が噴き上がるような事態になったら、まず水道の元栓を閉めることが重要です。そして、なるべく水道修理業者に修理を依頼するようにしましょう。

適切対応で被害の悪化を防ぐ

屋内外で水漏れが発生した場合には、迅速に対応を行わないと被害が悪化し、二次被害が起きる可能性もあります。こちらでは水道水漏れを修理する際の手順をご紹介します。水漏れが発生した際に、ぜひご参考ください。

水漏れを修理する際に覚えておきたい3つのステップ

水道の元栓を締めておく

水漏れしていることがわかったら、まず水道の元栓を締めましょう。水漏れをそのままにしておくと、床など浸水被害が出る可能性があるうえ、水道代の高額請求につながる場合があります。そのため、まずは水道の元栓を締めて水の流れを止めることが大切です。

点検を実施して水道の状態を確認

次に、点検を実施して水道の状態を確認しましょう。もしも水漏れの勢いがチョロチョロと弱かったり、自分で部品を外すことができたり、修理が必要な部分の取り外しができる、原因が確実にわかるかなどをチェックし、もしも自分で直せそうならそのまま自分で水道修理を行なってしまいましょう。逆に水の勢いが強い、原因がわからない、部品をどう外せば良いのかわからないなどの場合は、無理をせずに水道修理業者に相談することが大切です。

修理を実施して水漏れを解消

自分で水漏れ修理ができるという場合は、ホームセンターなどで道具を準備します。よく水漏れの原因で見られるパッキンが劣化している場合も、パッキンを購入して、さらにドライバーも用意すれば準備完了です。ドライバーで蛇口を取り外しパッキンの交換を行ないましょう。修理が完了したら、必ず水が漏れていないかを確認してください。

 

TOPボタン
  • 水漏れ発生時の対処
  • 水漏れの修理をしよう
  • 水柱栓や散水栓
  • 水道水漏れの応急処置
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright©2017 屋外で発生する水道水漏れは適切な対処で被害の拡大を防げる All Rights Reserved.